小笠原郵便局の窓口サービス営業時間2007-03-16 15:35:18
郵便 平日 9:00-17:00 おが丸出港日のみ8:00~ 土日・休日8:00-11:30おが丸出港日のみ営業 貯金 平日 9:00-16:00 ATM 平日 9:00-17:30 土日・休日 9:00-17:00
お宿も船もダイビングもすべて予約してほしい方はPDクラブへ2005-04-05 07:42:59
小笠原は初めてで、予約の仕方は見たけど、時間がないのでどっか1つだけお願いすれば後は全部やってくれるところ無いかしら・・・。 と思いの方は P.Dクラブと言う旅行代理店があります。 電話を入れ日程を決めれば、後の手配はすべてお任せ。お金を振り込めばチケットとクーポンを送ってくれます。 宿は基本的にはビラシーサイドですが、希望を入れれば別のところもあたってくれます。 ダイビングもご希望の日を伝えれば、すべてセットしてくれます。 現地ご案内はもちろん当社が承ります! 毎月DW誌やMD誌に広告が出ておりますので そちらも参考にしてください P.Dクラブ TEL03-3466-6040 fax03-3466-6409 http://pdclub.co.jp 〒151-0066 東京都渋谷区西原3-23-9 オリオンビル 平日09:30~18:30 土曜09:30~15:00
小笠原協会について(必見!)2004-07-23 20:01:20
小笠原協会について お問い合わせの多かった小笠原協会の加入の件で 小笠原協会さんから適切な加入を推進してくださいとのご意見をいただき 加入希望者にお送りするのと同じ物を送っていただきましたので下記に 抜粋いたします。 賛助会員入会希望者各位 財団法人 小笠原協会の賛助会員として入会を希望される皆さまへ、協会設立目的のご理解と協会運営への協力依頼について 当協会は、小笠原諸島における旧島民の帰島援護事業の推進、復興・振興事業に対する協力等を行うこと及び小笠原諸島の島民の福祉の増進をはかることを目的としております | 小笠原協会設立の経緯 太平洋戦争により小笠原諸島の島民は、日本軍の命令で一部の島民を除き全員が小笠原諸島から本土へ強制疎開させられ終戦を迎えた。小笠原諸島はその後も米軍の統治下に置かれたため、島民は帰島が許されないまま疎開した内地での苦しい生活を強いられた。 小笠原島民は祈祷への悲願達成に向けて4つの団体での返還運動を別々に行っていた。一部の島民はこの返還活動の実効性を憂慮し、昭和37年に 島民大会を開催し、新団体の設立方針を決定、4団体を一本化した。以上のような経緯により、昭和40年5月8日、内閣総理大臣より財団法人小笠原協会が認可された。小笠原協会は国の外郭団体となり、返還運動をはじめ全国に在住する島民の諸問題の解決に向け取組みを開始した。 なお、小笠原諸島は昭和43年6月26日米国から日本へ返還された。 ∥ 協会の事業内容 1 小笠原諸島の旧島民の帰島援護事業の推進 小笠原諸島が日本へ返還され帰島可能となったが、疎開から23年の空白期間は旧島民にとって種々の問題を抱えることとなった。即ち、 1、旧島民の高齢化 2,農業形態(農作物、生産方法)の変化や農地のジャングル化 3,農地法の適用除外 4,疎開先の全国化による情報過疎 5,内地での生活基盤の確立等である。これらの問題点を解消することで旧島民の帰島を援護し帰島の促進を図っている。また、旧島民の里帰り経費を軽減し、訪島の機会を多くすることで帰島への動機付けに繋がるよう、海上運賃の割引制度を確立している。 2 小笠原諸島の振興事業に対する協力 東京都や小笠原村が行う振興事業で必要とする用地の地主に対し、協会から協力を依頼する。また、所在不明の土地所有者についても旧島民を通して所在確認市、都、村へ情報提供する。 3 小笠原諸島の島民の連絡、親睦及び厚生に関する事業 戦前の5村の出身者が開催する親睦会への出席及び協力(最近は開催数減)また、平成12年度から旧島民を主体とした「小笠原訪問並びに島民交流ツアー」実施し、旧島民と在住島民都の親睦を図り、島内に経済効果をもたらし島民の福祉の増進に寄与している。 4 小笠原諸島に関する調査研究及び啓蒙宣伝に関する事業 帰島希望調査、硫黄島特別賃借権意向調査及びツアー参加者からアンケート調査を行い、今後の各事業をサポートすべく広報活動を行っている。また、機関誌を年4回・特集号を年1回発行し啓蒙宣伝を行っている。 協会の財政状況 本協会は、東京都及び小笠原村からの助成金と賛助会員の皆さまにご協力いただいた賛助会費より事業を実施しています。 上記の趣旨と財政事情をご理解の上ぜひ特別賛助会員へご加入いただければ幸いです。 以上の趣旨をご理解いただき賛助会員に入会したい方は 下記までご連絡を 〒105-0022 東京都港区海岸1-12-2 竹芝船客ターミナル2階 TEL03-34532-4921 財団法人 小笠原協会 場所は竹芝の待合所2階です。 毎年4月から3月までの1年間が一区切り 途中入会は初年度に限り1年未満になり4月に新たに入会です。 賛助会員は1口¥3000 送られてきた賛助会入会申込書にご記入の上、切手を貼り投函 会費は郵便局の振込用紙が同封されますので払い込んでください。 また、竹芝での直接事務所での申し込みも可能です。 賛助会員の特別割引 賛助会員は本人のみ 対象船室 1等、特2等、2等 割引率 1等、特2等 1割引 2等 2割引 割引乗船券の購入方法 1,小笠原海運本社 03-3451-5171に直接TELで申し込む その際小笠原協会賛助会員を伝える。(代理店やインターネットは不可) 予約番号を言われますので控えてください。 2,予約番号を小笠原協会03-3432-4921へ電話して伝える 証明書を発行してもらい海運に渡してもらう。 3,海運より割引された料金の振込用紙が送られてくる。 振り込み完了後チケットが送られてきます。 この割引制度の適応除外 1, 1ヶ月以上の来島及び仕事で来島の場合。 2, その他の割引との重複はできません。 キャンセル料は小笠原海運の約款によります。 この措置により、来島者の増加を図ることが小笠原村の活性化のもつながります。是非お誘い合わせの上一人でも多くの方の来島を願っております。 と最後に記されておりますので是非皆さんも趣旨に賛同いただき加入してくださいな! 最後に一言 最近この話がネット上で広まり、協会さんが心無い 割引のみの希望者の対応で困っているそうです。 そこで!うちのお客様は是非!! ”趣旨は小笠原ダビングセンターから聞いて理解しています!小笠原を盛り上げたいので是非入会します!” とはっきり伝えてくださいね!
予約ってどうすればいいの?2002-04-19 14:50:48
フリーで初めて小笠原に来られる方、予約の取り方を書いておきますので、参考にして下さい。 当社は1名様から予約を承っておりますので、お気軽にどうぞ。 まず日程が決まったら(御案内の運行表で見てください)、通常下記の順番で行って下さい。 混雑するピーク時には1と2を逆の順番でしたほうがよい時もあります。(チケットが手に入りにくいため) 1,当社に連絡を入れて下さい。 電話04998-2-2021 eメール yoyaku@ogasawara-dc.com またこのHPの”予約”からも受けつけております 空き状況などを確認、便利なお宿も紹介いたしま す。(要仮予約) 2,チケットを確保しましょう 小笠原丸のチケットを取りましょう。 お近くのJTBや小笠原海運(03-3451-5171) http://www.ogasawarakaiun.co.jp/に 直接申し込んでも大丈夫です。よほど混みあう時期(正月、GW)や、特等や特2等以外は取れるはずです。料金はどこでお取りになっても同じです。 発売は通常お乗りになる出発日の3ヶ月前からです 7月、8月は4月の指定日に一斉発売 3,宿に予約を入れましょう。 先程紹介した宿に電話を入れて 小笠原ダイビングセンターに紹介された件を言っていただき、人数や男女比、御希望の部屋(部屋数や1人部屋や相部屋でも可)など伝え、料金確認後よければ予約を取って下さい。(複数でお越しの場合ダイビングと宿の予約の代表者名を同じにしましょう。) 小笠原は民宿が一般的で料金は 1泊2食付で¥5,500位~ 素泊まり自炊で¥3,500位~ 4,チケット、宿が完了したら もう一度連絡を当社に入れていただき、予約した宿 を教えていただき、到着日の段取り(潜る場合、潜らない場合)や、予約金の件などを聞いて下さい。(本予約)またリクエストや御質問もこの時にどうぞ。 5,予約金を指定口座に振り込む 金融機関 七島信用組合 小笠原支店 口座番号 (普通)0002038 口座名 センターヨヤク まで、人数×¥5、000を振り込んでいただき 当社確認後、御予約完了です。 複数で御申し込みの際、申し込みの代表者の御名前 で御願いします。 以上です不明な点はお問い合わせ下さい。 それでは連絡をお持ちしてます!
支払は現金?それともカード。銀行はあるの?2000-11-21 11:21:08
小笠原にお越しになる方で、支払の時カードは?等の御質問が多いの で、今現在の良い方法をお教えします。 当社への支払は、現金でお願いしております。 1、郵便局に口座のある方、 ここに現金を入れカードと、暗証番号をおぼえてお越し下さい。 平日 9:00~17:30 土曜日 9:00~17:00 日曜祭日 9:00~17:00 上記の時間帯に郵便局、先客待合所の2ケ所の ATM、CDにて引きおろしが出来ます。 2、郵便局ATM利用可能金融機関カード一覧 東京都民銀行、千葉銀行、東日本銀行、東京スター銀行、八千代銀行、東和銀行、埼玉りそな銀行、東京三菱銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、UFJ銀行、りそな銀行、住友信託銀行、中央三井信託銀行、みずほ信託銀行、三菱信託銀行、UFJ信託銀行、あおぞら銀行、イタウ銀行、シティバンク、ブラジル銀行、アイワバンク銀行、イーバンク銀行、ジャパンネット銀行、新生銀行、ソニー銀行、朝日銀行、住友生命、第一生命、大同生命、太陽生命、日本生命、フコク生命、三井生命、明治安田生命、信用金庫、労働金庫、JAバンク、マリンバンク、 提携金融機関のキャッシュカード等をご利用になる際には、手数料が必要になる場合があります。 3、農協にあるディスペンサーの情報 父島に唯一の金融機関が農協です。ここにもATMがあります。 使用出来る時間帯は、 平日 8:30~16:30 土曜日 9:00~12:00 日曜祭日 休み ATMでお取り扱いしているカード 都市銀行、信用金庫、地方銀行、信用組合 第二地方銀行、郵便局、信託銀行、労働金庫 (現金のお引き出し、残高照会が可能です) お取引できないカード 商工中金、長期信用銀行(新生、あおぞら) ネットバンク (ジャパンネット、アイワイ、ソニー) 外国銀行 (シティバンク、香港上海、アメリカ、 ジェーピー・モルガン・チェース・バンク) 4、カードも無いし現金しか持ち歩かない方 当社の予約金口座にある程度のお金 をあらかじめ振り込んでおいて、こちらでお渡しすることも 可能です。 細かいことは、お電話で確認して下さい。
荷物を送りたい方へ2000-10-28 11:29:53
小笠原にお越しになる際に荷物を送るには いくつかの方法があります。 1、郵便局の場合 ゆうパック 器材やら衣類やら、食料などを段ボールや、衣 装ケースに入れ送ると便利です。 2003年10月より 料金は重量制からサイズ制にになりましたのでできるだけ小さくまとめて サイズを小さくするほうがお得です。 3辺の合計が1.7m、重さ30キログラムまでに、直接郵便局か取次店に 持ち込むと¥100引、同一住所に2個以上出すと¥50引、1年以内に 同一住所に出すと¥50引きに(要以前の控え)なりました。 都内であれば出航日の3、4日前に出せば同じ 船に乗ります。 (土、日にかかっていないか注意して下さい。) 受け取りは宿の住所で送り、自分の名前も入れておくと良いです。 (宿にも一言送った旨を連絡しておきましょう) ただし、届くのが到着日の夕方くらいになるので、到着日に潜りたい方は、 一便前に送っておかないといけません。 また保険が効くのが最大で30万円までに変わりました。それ以上の高額貴重品は 書留小包にて保険をかけておくと良いでしょう。 帰る時も郵便局で出航当日の朝8時から9時までに持ち込めば、 同じ船で運んでくれます。 ただし書留の受付は前日までです。 2 、宅急便の場合 今のところクロネコさんが一番安いようです。 保険は30万円がかかっているので、それ以上高価な物は、 別途保険をかけて下さい。 器材や衣類。食料なんでもキャスターバックのままでも大丈夫。 クロネコヤマトの取り扱い店から送れます。 料金は船の料金はとられませんので、関東からだと、 ¥807~¥1930 まで重さ大きさによって違います。最大で25キロまで。 配達はやはり、夕方頃までになるので、到着日に潜る場合は、 1便前で。 受付の際に機械で何日発の便にのるか分かるので、 出航日の遅くとも5日前までには出しましょう。 帰る時は出航当日の朝9時から10時まで港で受付してくれます。 また当日潜った方の荷物に限り当店で12時から 12時40分まで受け付けます。 出航日にも潜りたい方、2ダイブしても 後はパッキングさえしてしまえば、手ぶらで帰れますよ。 3、自分で持ってくるけど船の中だけ預けたい方 小笠原丸には合札(チッキ)があり竹芝桟橋の待合所で 預けることが出来ます。 出航の90分前から30分前までに受け付けてくれます。 出来るのは、旅行カバン、ダイビングバック、 自転車(輪行袋入)、お土産等 料金は1つ¥1150 これは下船後すぐ受け取れるので、到着日に潜る方も大丈夫です。
小笠原ダイビングセンター
東京都小笠原父島字東町TEL:04998-2-2021 FAX:04998-2-3066